
Lily.



ブランド販売実践・修復専門プロ認定講師によるオンラインリペア講習
リペア専門のプロの技術力
×
ブランド品販売業者のノウハウ
感染症の影響から雇用の解雇などによって多くの方が働き方や副業について考え直されています。
その中でも雇用だけに頼らず手に職をつけ自身で稼ぐ力を身に付けたい!!
というニーズが広がりをみせています。
その中で「レザーリペア」という技術を身につけ修復販売や委託修復で収入の柱として確立するのも1つの選択肢として
ブランド品を修復出来る技術を身に付けることで稼ぐことができると知り、ネットでブランド修復の情報を調べてブランド品のリペアを教えている業者さんへお問合せする方が増えているようです。
しかし実際に業者さんに問い合わせてみると講習の受講料が20万円以上高いところだと30万円も掛かるところがあるようです。
理由としては大きな業者さんは人件費や固定費など事業を維持するために多くのコストが掛かる為です。
もちろん大きな業者さんはしっかりとした技術もお持ちですし経験も豊富ですからそれだけのコストをお支払いする価値があります。
でも、まだ革の修復がどういったものか分からず、ひとまず革の修復とはどういったものなのか?自分には向いているんだろうか?と迷われているところでお試しで20万以上かけるのは気が引けるもの。
Lily.講習では私一人ですべての方の講習を行っておりますので大きな業者さんほどのクオリティーはないかもしれませんがそういった
『ブランドリペアとはどういったものなの?』
『自分には向いているの?』
『道具も何も持っていない』
そういったまずはお試しで講習を受けてみたいという初心者方に向けにお手元に道具や塗料などがなくてもすぐに取り組めるようにスタートセットもお届けし
リペア技術も基礎から学んで頂けるようカリュキュラムを組んでおり
私個人一人で運営しているからこそ人件費や固定費を掛けずお手頃な料金で講習を行っております。
もちろんお手頃価格、一人運営だからといって安かろう悪かろうではなく大きな業者さんと遜色ない技術を提供しております。
リペアする商品の革の状態は1つ1つ異なりますのでしっかりとした状態の見極めや適切な資材を使った施工を行わなければ綺麗にリペアすることは難しいですし仮にその場は上手く出来ても後にトラブルになる可能性が高いので品質にこだわったリペアを行っております。
また、販売を目的とした修復はリペア技術だけではなく販売目線で修復することが必要となってきます。
どれだけうまく修復出来ても『売れる』目線が無ければ収入にはなりません。
Lilyリペア講習では
プロならではのレザーリペア技術、中古レザー製品販売目線でのリペアを学んで頂けます。
リペア講習は感染症のリスクの観点から
オンラインでの講習に特化した形式で行ってきましたので
オンラインでの講習に慣れております。
そのノウハウはウィズコロナの現在では遠方に通うことができない方に大変喜ばれております。
全くの初心者の方でもしっかりと学んで頂けるよう基礎部分からの講習となっており
これらから技術を深めていく足掛かりにして頂ける内容になっております。
もちろん講習後のアフターフォローもさせて頂いております。
ぜひこの機会にLilyオンライン講習を受講頂き確かな技術を習得して下さい!

Lilyオンラインリペア講習受講の
6つの特徴







Lilyオンライン講習におすすめの方
-
レザーリペアのプロから技術を学びたい
-
リペアとはどういったものなのか体験したい
-
他の講習の受講料が高すぎてあきらめていた
-
リペア講習に行きたいけど遠いし…
-
道具もなにも持っていない
-
小さな子どももいるから在宅で収入源になるスキルを身に付けたい
-
品質のよいリペア技術を学びたい
-
他社の講習を受講したが満足できる仕上がりができない
-
自己流で勉強したけど調色でづまづいている
カリキュラム内容
革の基礎知識
多種多様の豊富なレザー品の中からその革や仕上げに最適に修復するには革 についての知識は不可欠です。
まず基礎的な革の知識を学んで頂きます。
レザー修復知識
革の仕上げにあった修復方法の見極め方や修復に必要な材料、用途を学んで頂き修復に合わせた適材をご紹介していきます。
調色(混色)知識
多くのリペア実践者がつまづく調色(混色)。
色の基礎を学んで頂き調色でつまづかないスキルを身に付けて頂きます。
修復実施
修復前の状態確認方法から修復後の最終確認方法まで修復の一連を実際に実演、作業しながら1つ1つ丁寧に丁寧にお答えしながら進めていきます。
資材の管理方法
良い修復をするには資材も良い状態の物を使用する必要があります。
実際に修復方法を学んで頂くだけではなく、しっかりと資材のメンテナンス方法をレクチャー致します。

講習受講者様の声

昨日はリモート講習会、丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
二日間の講習は専門的に何もわからないことをわかりやすい資料で親切丁寧に教えていただき、まさしくスポンジが水を吸うように理解していくことができました。
それもこれも個人レッスンならではの疑問があればその場で即答していただけることに尽きると思います。
これからは教えていただいた技術で、自信を持って自宅の革製品を修復していこうと思いますが、いざ1人で修復を始めたら分からない事たくさん山のように出てくると思います。
その時はどうぞご指導の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
充実してあっという間の二日間、本当にありがとうございました。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・
リペア講習を受講して
先日は大変貴重な経験をさせて頂き有難うございました。プロの修復ノウハウを目の当たりにし本当に感動致しました。市販で売られている材料を使って、自己流で修復をしていてどうしても自分の修復した商品に納得がいかず自分で修復するのは無理なのか…と、半ば諦めていたところ施工技術を拝見し私の求めて技術はこれだ!と震えましたのを今でも覚えています。素敵な御縁を頂きまして本当に有難うございました。「一生・一回・一ブランド」とても素敵な言葉ですね。私もこの言葉をむねにプロの修復師を目指し技術を磨いていきたいとおもいます。

お世話になっております。
講習時にご一緒にリペアさせて頂いた商品を販売したとろすぐに旅立っていきご購入してもらった方から「とても綺麗で嬉しいです」とお返事をもらいました。
販売する上でのコツや注意点なども詳しく教えて頂いたので初心者の私でもすぐに結果がでました。
また分からないことが沢山あるので今後もご教授宜しくお願いします。
本日はありがとうございました!
研修を受けるまえは職人さんって気難しくて恐いイメージがあってなかなか申し込めなかったんですがいざお話させて頂くと皆さんとても気さくでとても楽しい研修でした^^
私にとって研修のお値段は決してお安くはなかったですが資材の使い方も教えて頂き基本的な修復はできそうなのでどんどん挑戦してお小遣いGETしながら腕をあげます(笑)
この度はありがとうございました☆

お申込み~
オンラインリペア講習
その後の流れ
01
お問い合わせよりお申し込み
下記お問合せフォームにて必要事項、ご相談内容等をご記入の上ご連絡下さい。
ご確認次第コチラから研修詳細、お支払い方法の返信メールを差し上げますのでお振込みをもって本申し込みとなります。
02
ご都合の良い日に受講日予約
基礎リペア講習2日間をご都合の良い日程で調整させて頂きます。
リモートなので移動時間もなくご自宅、職場などからすぐにアクセスできるので気軽にスケジュールを立てて頂けます
03
プロ使用塗料・用具をお届け
プロの職人さんが使用している修復に必要な資材・用具のお試しセットをお届けさせて頂きます。
リペア講習当日にご使用方法をレクチャーさせて頂きます。
04
講習当日、zoomにて実施
講習当日お送りするzoomURLからアクセス頂きリペア講習開始となります。オンラインリペア講習はzoomを使用した講習となりますのでご準備を宜しくお願い致します。
05
Lily リペア教室会員でアフターフォロー
基礎講習後Lilyリペア教室の会員にご登録頂くとその後リペアでの困りごとやご質問から販売アドバイスまでzoomやメールでサポートいたします。
講師紹介
Lily.運営責任者 松堂 哲也
_JPG.jpg)
安定した大企業管理職を脱サラ
一転ブランドリペア業界へ転身。
本来の職人気質から
納得いくまでのリペアを自己研鑽し
レザーリペア講習を専門に
行う事業『Lily.』を立ち上げ独立
好きな言葉は「一期一会」
情熱のある丁寧な指導で
皆様をしっかりとサポートさせていただきます。