Lily.
お届けする資材・用具のご案内
プロが修復に使用している塗料・資材を
使い講習を進めさせて頂きますので
お試しセットをお送りさせて頂きます。
お送りする塗料は革製造工場の
タンナーさんでも採用されていますので市販されているアクリル塗料とは異なりレザーへの馴染みの良い塗料で仕上りも大きく異なります。
ただそれぞれの溶剤の特性を理解し
使い方をしっかりと把握しなければ
その効果を発揮することができません。
塗料の効果を最大限に活用できるよう
講習でしっかりレクチャー致します。

■筆
・ぺんてるネオセーブル平筆6号
・ぺんてるネオセーブル平筆14号
・ぺんてるネオセーブル平筆18号
・ぺんてるネオセーブル丸筆0号

■塗料
・カラーペースト50cc 5色
ブラック
ホワイト
レッド
イエロー
ブルー





■下地配合剤/強化剤
・バインダー(250cc)

■レザーの色止め・艶調整剤(水性)
・レザーマットクリア(100cc)

■レザーの色止め、艶調整剤 油性
・ナチュラル
.jpeg)
■練習用レザー切れ端
・ブラック
※画像のモノと異なることがあります。
.jpeg)
その他ご用意頂きたい資材について
お送りするスタートセットに含まれない下記備品のご用意をお願い致します。
ご自宅にあるもの、100均で揃えられる物でも構いませんのでご準備頂ますよう宜しくお願い致します。
①水入れ
.jpeg)
筆に付いた塗料を洗浄する為に使用します。
プラコップ等でも問題ありせん。
写真のモノは100均で販売しているモノになります。
②塗料入れ

塗料を入れる為に使用します。
プラコップ等でも問題ありせん。
写真のモノは100均で販売している陶器のモノになります。
表面がツルっとしているもののほうがお手入れの際に塗料が落ちやすく洗いやすいです。
③爪楊枝

細かい部分に付着した塗料除去等に使用します。
④綿棒

細かい部分に付着した塗料除去等に使用します。
⑤サランラップ

塗料保存時に使用します。
⑥ペーパータオル

筆に含んだ塗料の量を調整する為に使用します。
⑦カット綿(コットン)

細かい部分に付着した塗料除去等に使用します。
⑧ドライヤー

補色した塗装を乾燥させる為に使用します。
通常ご自宅で使用しているもので構いません。
⑨ブラシ・刷毛


商材のホコリ除去に使用します。
記載している刷毛は100均の毛質がエナメルで硬めのモノです。
毛質が硬めの方が細かい箇所のホコリを落としやすいです。
⑩タオルorクロス

クレンジング時に使用します。
⑪エプロン
衣服に塗料が付くのを防ぎます。
汚れても良い服装であれば無くても問題ありません。